【抜粋記事】ピッチ早まる自動運転の開発競争、トヨタグループ各社の足並みはそろったか
NEWSWITCH
ピッチ早まる自動運転の開発競争、トヨタグループ各社の足並みはそろったか

アイシン精機の「台場開発センター」。AIを用いた自動運転技術などを開発する
当ブログ関連記事
【抜粋記事】「2000万台クラブ」目指すトヨタ系部品メーカー “寄せ集め”を強さに変えたジェイテクト
【抜粋記事】歴史あるデンソーのAI子会社はどんな研究をしているのか
【抜粋記事】デンソーと東芝、自動運転向けAIを共同開発へ
ピッチ早まる自動運転の開発競争、トヨタグループ各社の足並みはそろったか

アイシン精機の「台場開発センター」。AIを用いた自動運転技術などを開発する
デンソーやアイシン精機などトヨタ自動車グループ各社が、2020年前後に完全自動運転車向けの技術や製品をそろって市場投入する
デンソーは9月、自動運転用の半導体IP(知的財産)の設計・開発を担う新会社を設立
新会社「エヌエスアイテクス」は、「DFP」(データフロープロセッサー)と呼ぶ新しい構造のプロセッサー(処理装置)を開発し、半導体メーカーにライセンス販売する
量産化は20年代前半の予定
既に東芝と画像認識用の人工知能(AI)の共同開発などを進めており、自動運転の「判断」用の半導体としてDFPを使うことを想定
車載半導体の消費電力低減という課題は自動運転車の前に立ちはだかる大きな壁。爆発的に増える情報処理量への対応がネックになっている
アイシン精機は、変速機やブレーキといった従来強みを持つ製品群を束ね、車両運動を統合制御する技術や、全自動駐車(自動バレー駐車)システムの開発を進める
自動バレー駐車は20年代前半の市場投入を目指す
アイシンはハードウエアを極める一方、出遅れがちだったソフトウエア開発も強化。5月、東京・台場に人工知能(AI)の開発拠点を新設
電動パワーステアリング(EPS)で世界シェア最大手のジェイテクト。20年をめどにハンドル操作を電気信号でタイヤに伝える「ステアバイワイヤ(SBW)」を量産化する方針
シートを主力とするトヨタ紡織は、自動運転車両の普及に備え、車室内での過ごし方そのものの提案活動を強化
具体的には、搭乗者の心拍数などをシート埋め込み式のセンサーで測ったり、車の窓を映像投影用の画面として活用したりすることなどを想定
当ブログ関連記事
【抜粋記事】「2000万台クラブ」目指すトヨタ系部品メーカー “寄せ集め”を強さに変えたジェイテクト
【抜粋記事】歴史あるデンソーのAI子会社はどんな研究をしているのか
【抜粋記事】デンソーと東芝、自動運転向けAIを共同開発へ
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :