信州大、ナノファイバーで二次電池用セパレーター量産−200℃環境に対応
日刊工業新聞
信州大、ナノファイバーで二次電池用セパレーター量産−200度C環境に対応

開発したセパレーターを手にする信州大の金准教授(左)
信州大学は、天間特殊製紙(静岡県富士市)などとの産学連携で、ナノファイバーを使った
リチウムイオン二次電池用セパレーターの量産技術を開発したとしています。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂でつくるナノファイバー不織布を、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で補強。
200℃の使用環境に耐えられるとのことで、実際の生産に使う企業を募るとしています。
開発したセパレーターは、厚さ14μm。使用に耐えられる温度はポリエチレンやポリプロピレンのフィルムでつくる
既存製品が130-150℃。開発した製品の耐熱性は世界最高レベルで、コストは従来のセパレーター並みとのこと。
連携したのは、信州大の国際ファイバー工学研究所と繊維学部、天間特殊製紙、信州大発ベンチャーの
ナフィアス(長野県上田市)、韓国でナノファイバーの商品企画を手がけるN2Cell。
微細で多孔性の繊維「ナノファイバー」をセパレーターに使うと電解液の保持力やイオンの移動性が向上。
二次電池の効率が高まると期待されていますが、従来の同不織布は耐熱性に課題があり、
製品化に至っていません。
同研究所の金翼水准教授は2008年に、高分子化合物に高電圧をかけてつくる「エレクトロスピニング法」を
使ったナノファイバー生地の量産装置を開発。ジャケット、マスクなどを共同で開発した実績があります。
当ブログ関連記事
【抜粋記事】EV時代の知られざる勝者 ダブル・スコープ|電池部品メーカー
旭化成、セパレーター生産能力2.5倍 積極投資で世界首位堅持
【抜粋記事】宇部興産、「化学の完全復活」に必要な電池部材に続く柱
信州大、ナノファイバーで二次電池用セパレーター量産−200度C環境に対応

開発したセパレーターを手にする信州大の金准教授(左)
信州大学は、天間特殊製紙(静岡県富士市)などとの産学連携で、ナノファイバーを使った
リチウムイオン二次電池用セパレーターの量産技術を開発したとしています。
ポリフッ化ビニリデン(PVDF)樹脂でつくるナノファイバー不織布を、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂で補強。
200℃の使用環境に耐えられるとのことで、実際の生産に使う企業を募るとしています。
開発したセパレーターは、厚さ14μm。使用に耐えられる温度はポリエチレンやポリプロピレンのフィルムでつくる
既存製品が130-150℃。開発した製品の耐熱性は世界最高レベルで、コストは従来のセパレーター並みとのこと。
連携したのは、信州大の国際ファイバー工学研究所と繊維学部、天間特殊製紙、信州大発ベンチャーの
ナフィアス(長野県上田市)、韓国でナノファイバーの商品企画を手がけるN2Cell。
微細で多孔性の繊維「ナノファイバー」をセパレーターに使うと電解液の保持力やイオンの移動性が向上。
二次電池の効率が高まると期待されていますが、従来の同不織布は耐熱性に課題があり、
製品化に至っていません。
同研究所の金翼水准教授は2008年に、高分子化合物に高電圧をかけてつくる「エレクトロスピニング法」を
使ったナノファイバー生地の量産装置を開発。ジャケット、マスクなどを共同で開発した実績があります。
当ブログ関連記事
【抜粋記事】EV時代の知られざる勝者 ダブル・スコープ|電池部品メーカー
旭化成、セパレーター生産能力2.5倍 積極投資で世界首位堅持
【抜粋記事】宇部興産、「化学の完全復活」に必要な電池部材に続く柱
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :