【抜粋記事】 電池内部の反応不均一現象の発生要因を解明
EETimes
電池内部の反応不均一現象の発生要因を解明

リチウムイオン電池合剤電極の模式図
当ブログ関連記事
密度5倍の蓄電池を実用へ、トヨタ、ソニー、京大など
全固体Liイオン電池の新負電極材「穴あきグラフェン分子」
宇部興産がLIB電池部材の生産能力2倍へ。自動車メーカーとうまく付き合う 高機能セパレーターで中・韓と差別化
車載二次電池市場は2025年に10倍以上の6兆円へ
電池内部の反応不均一現象の発生要因を解明

リチウムイオン電池合剤電極の模式図
京都大学大学院人間・環境学研究科の内本喜晴教授と折笠有基助教(現在は立命館大学の准教授)らによる研究グループは、立命館大学や産業技術総合研究所(産総研)、KRIらと共同で、リチウムイオン電池内部の反応不均一現象を可視化し、その発生要因を解明したことを発表。
リチウムイオン電池の性能に影響を与える因子として、
電池内部の反応不均一現象が関与していることはすでに予測されている。
研究グループは、電極内部で発生する現象を直接観測することにより、特性支配因子を明らかにした。
具体的には、組成が同じで電池性能が異なる複数のリチウムイオン電池の電極を用いて解析を行った。そうしたところ、電極内部の反応不均一性はイオン伝導によって決まり、これが性能に大きく影響していることを突き止めた。
リチウムイオン電池の実用的な合剤電極中では、イオン伝導が律速になっている可能性が極めて高く、反応の不均一性が性能支配因子であることが実証された。
当ブログ関連記事
密度5倍の蓄電池を実用へ、トヨタ、ソニー、京大など
全固体Liイオン電池の新負電極材「穴あきグラフェン分子」
宇部興産がLIB電池部材の生産能力2倍へ。自動車メーカーとうまく付き合う 高機能セパレーターで中・韓と差別化
車載二次電池市場は2025年に10倍以上の6兆円へ
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :