日産と清華大学、次世代自動車の共同研究センターを開所
日経テクノロジーオンライン
日産と清華大学、次世代自動車の共同研究センターを開所

日産自動車は、中国の精華大学に「インテリジェント・モビリティー共同研究センター」を開所したと発表しています。
同大学の自動車工学専攻とともに中国市場向けの電気自動車(EV)や自動運転車の開発に取り組むとのこと。
同センターでは電池の安全性、自動運転技術、中国での将来の交通システム、EV技術などを研究。
日産と清華大学は将来のモビリティー社会構築を目指してリソースを共有し、中国の道路交通や運転習慣に
ついての研究を進めるとのことで、同時に将来の中国自動車産業を担う多くの若い才能の育成も行うとしています。
日産と精華大学は、過去10年間に自動車技術開発で密接な協力関係を維持してきたとしており、
今回の共同研究センターの開所は、この協力関係をさらに高めるものであるとのこと。
日産は環境問題、エネルギー問題、交通事故、渋滞といった都市交通のソリューションとして、EVや
自動運転技術がインテリジェント・モビリティーを実現するカギになると考えているとのことです。
当ブログ関連記事
国内地図メーカーと自動車メーカーが自動運転用地図で大連合
VW社、ドイツ人工知能研究センターに出資
3Dライダーで自動運転向け地図を随時更新、パイオニアが地図情報大手と実証実験
グーグルとフィアット・クライスラーが自動運転車関連の提携発表(追記)
日産と清華大学、次世代自動車の共同研究センターを開所

日産自動車は、中国の精華大学に「インテリジェント・モビリティー共同研究センター」を開所したと発表しています。
同大学の自動車工学専攻とともに中国市場向けの電気自動車(EV)や自動運転車の開発に取り組むとのこと。
同センターでは電池の安全性、自動運転技術、中国での将来の交通システム、EV技術などを研究。
日産と清華大学は将来のモビリティー社会構築を目指してリソースを共有し、中国の道路交通や運転習慣に
ついての研究を進めるとのことで、同時に将来の中国自動車産業を担う多くの若い才能の育成も行うとしています。
日産と精華大学は、過去10年間に自動車技術開発で密接な協力関係を維持してきたとしており、
今回の共同研究センターの開所は、この協力関係をさらに高めるものであるとのこと。
日産は環境問題、エネルギー問題、交通事故、渋滞といった都市交通のソリューションとして、EVや
自動運転技術がインテリジェント・モビリティーを実現するカギになると考えているとのことです。
当ブログ関連記事
国内地図メーカーと自動車メーカーが自動運転用地図で大連合
VW社、ドイツ人工知能研究センターに出資
3Dライダーで自動運転向け地図を随時更新、パイオニアが地図情報大手と実証実験
グーグルとフィアット・クライスラーが自動運転車関連の提携発表(追記)
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :