宇宙での資源探査を1000台の群ロボットで
MONOist
宇宙での資源探査を1000台の群ロボットで

宇宙群ロボットのイメージ(出典:ispace)
民間宇宙探査チーム「HAKUTO」を運営するispaceは、ジグソーと共同で月や小惑星帯にて
資源探査を行う小型ロボット「宇宙群ロボット」の研究開発を開始すると発表しています。
宇宙群ロボットは「群」の文字が示すように、1000台規模のロボットを分散させて
協調制御を行う探査システムで、両社では2017年初頭の初期モデル完成、2018~23年にかけて
行われる予定である月面資源探査での実運用を目指すとしています。
小型ロボットを大量に利用しての分散協調探査については両社では「探査領域の広域化」
「機能分散によるシステムの多機能化」「リスク分散」を挙げており、実運用を目指す月面探査においては
水資源探査を重要視しての調査を行う意向とのことです。
当ブログ関連記事
三菱電機、空中に映像を映し出せる大型ディスプレイを開発(追記)
豊橋技科大,脳に送電するフィルムデバイスを開発(追記)
航空機の組み立てをヒト型ロボットで、産総研とエアバスらが協力
国際ロボット展開催、災害救助ロボやパワードスーツにも視線集まる
宇宙での資源探査を1000台の群ロボットで

宇宙群ロボットのイメージ(出典:ispace)
民間宇宙探査チーム「HAKUTO」を運営するispaceは、ジグソーと共同で月や小惑星帯にて
資源探査を行う小型ロボット「宇宙群ロボット」の研究開発を開始すると発表しています。
宇宙群ロボットは「群」の文字が示すように、1000台規模のロボットを分散させて
協調制御を行う探査システムで、両社では2017年初頭の初期モデル完成、2018~23年にかけて
行われる予定である月面資源探査での実運用を目指すとしています。
小型ロボットを大量に利用しての分散協調探査については両社では「探査領域の広域化」
「機能分散によるシステムの多機能化」「リスク分散」を挙げており、実運用を目指す月面探査においては
水資源探査を重要視しての調査を行う意向とのことです。
当ブログ関連記事
三菱電機、空中に映像を映し出せる大型ディスプレイを開発(追記)
豊橋技科大,脳に送電するフィルムデバイスを開発(追記)
航空機の組み立てをヒト型ロボットで、産総研とエアバスらが協力
国際ロボット展開催、災害救助ロボやパワードスーツにも視線集まる
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :