グーグルの自動運転車、AIが法律上「運転手」に 当局が見解(追記)
REUTERS
グーグルの自動運転車、AIが法律上「運転手」に 当局が見解

米グーグル(Google)が開発中の自動運転車について、米当局は搭載される人工知能(AI)を
連邦法上の運転手とみなす方針を明らかにしています
無人運転車の承認に向けて一歩前進した格好になります。
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)高官がグーグルの親会社であるアルファベット(Alphabet)に、
見解を示す書簡を送っています。それによるとグーグルは昨年11月12日に
運転手を必要としない自動運転車のデザイン案を当局に提出したとのこと。
これに対しNHTSAは、グーグルが示した自動運転システムを「運転手」とみなすとし、
「過去1世紀以上にわたって必要とされてきた伝統的な意味での『運転手』は、
グーグル(の自動運転車)には不要との主張に同意する」との見解を示しています。
自動運転車を競って開発している自動車メーカーやハイテク企業は、州や連邦安全当局の規制が
自動運転車のテストや開発の妨げになっていると不満を示していました。
自動車業界調査会社ケリー・ブルー・ブックのシニアアナリスト、カール・ブラウアー氏は、
自動運転車に関しては、依然として法的な問題があると指摘しています。
その上で、仮にNHTSAが、AIを人間が運転する車の代わりと認める用意があるなら、
自動運転車の普及に向けた手続きはかなり簡単になるとの見方を示しています。
NHTSAは書簡で、いくつかの安全装置の搭載を義務付ける規制をすぐに緩和することはできないと説明。
「次の課題は、人間が運転する車に適用するよう設けた基準を自動運転システムが満たせることを
グーグルが証明できるか、また、どのように証明するかだ」としています。
グーグルの広報担当者は、NHTSAからの書簡を精査していると明らかにしています。
同社は一方で、安全のための機能が搭載されているにもかかわらず、
人間がその機能を制御しようとすることが何よりも危険だとの見解をNHTSA側に伝えています。
NHTSAの書簡によると、グーグルはステアリングやアクセル、ブレーキなどをコントロールするシステムを
搭載する車に人間が乗った場合、乗っている人が自動運転システムの決定を無効にする可能性があり、
安全面で有害だと指摘しています。
関連記事
(16/03/10追記)
CNET Japan:グーグル自律走行車、走行システムが運転者--米政府、自動車安全基準の適用方法を明らかに
EETimes:Google CarのAIは“運転手”、米運輸省が認める
(16/03/24追記)
WirelessWire:自動運転車AIもドライバーと見なす – 米運輸当局が判断
当ブログ関連記事
グーグル、自社工場でNexus内製?
グーグル親会社Alphabet、時価総額がアップルを抜き世界首位に--Q4決算を受け株価上昇
米連邦政府、自動運転車普及に40億ドル投資を提案
「自動運転車の事故率は従来車より低い」 米調査
グーグルの自動運転車、AIが法律上「運転手」に 当局が見解

米グーグル(Google)が開発中の自動運転車について、米当局は搭載される人工知能(AI)を
連邦法上の運転手とみなす方針を明らかにしています
無人運転車の承認に向けて一歩前進した格好になります。
米運輸省道路交通安全局(NHTSA)高官がグーグルの親会社であるアルファベット(Alphabet)に、
見解を示す書簡を送っています。それによるとグーグルは昨年11月12日に
運転手を必要としない自動運転車のデザイン案を当局に提出したとのこと。
これに対しNHTSAは、グーグルが示した自動運転システムを「運転手」とみなすとし、
「過去1世紀以上にわたって必要とされてきた伝統的な意味での『運転手』は、
グーグル(の自動運転車)には不要との主張に同意する」との見解を示しています。
自動運転車を競って開発している自動車メーカーやハイテク企業は、州や連邦安全当局の規制が
自動運転車のテストや開発の妨げになっていると不満を示していました。
自動車業界調査会社ケリー・ブルー・ブックのシニアアナリスト、カール・ブラウアー氏は、
自動運転車に関しては、依然として法的な問題があると指摘しています。
その上で、仮にNHTSAが、AIを人間が運転する車の代わりと認める用意があるなら、
自動運転車の普及に向けた手続きはかなり簡単になるとの見方を示しています。
NHTSAは書簡で、いくつかの安全装置の搭載を義務付ける規制をすぐに緩和することはできないと説明。
「次の課題は、人間が運転する車に適用するよう設けた基準を自動運転システムが満たせることを
グーグルが証明できるか、また、どのように証明するかだ」としています。
グーグルの広報担当者は、NHTSAからの書簡を精査していると明らかにしています。
同社は一方で、安全のための機能が搭載されているにもかかわらず、
人間がその機能を制御しようとすることが何よりも危険だとの見解をNHTSA側に伝えています。
NHTSAの書簡によると、グーグルはステアリングやアクセル、ブレーキなどをコントロールするシステムを
搭載する車に人間が乗った場合、乗っている人が自動運転システムの決定を無効にする可能性があり、
安全面で有害だと指摘しています。
関連記事
(16/03/10追記)
CNET Japan:グーグル自律走行車、走行システムが運転者--米政府、自動車安全基準の適用方法を明らかに
EETimes:Google CarのAIは“運転手”、米運輸省が認める
(16/03/24追記)
WirelessWire:自動運転車AIもドライバーと見なす – 米運輸当局が判断
当ブログ関連記事
グーグル、自社工場でNexus内製?
グーグル親会社Alphabet、時価総額がアップルを抜き世界首位に--Q4決算を受け株価上昇
米連邦政府、自動運転車普及に40億ドル投資を提案
「自動運転車の事故率は従来車より低い」 米調査
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :