京大など、歩行支援機器を開発−片まひ患者の長下肢装具に装着
京大など、歩行支援機器を開発−片まひ患者の長下肢装具に装着

長下肢装具に機器を装着すればリハビリテーションロボットとして活用できる
京都大学大学院医学研究科の坪山直生教授と大畑光司講師らの研究グループは、
サンコールと共同で、装着型の歩行支援機器「ARUK(アルク)」を開発したと発表しています。
モーターとセンサーを内蔵した本体器具を片まひ患者の長下肢装具に装着し、
自然な歩行を再現できるよう制御するとのこと。2018年の販売開始を目指すとしています。
脳卒中などが原因で片方の脚がまひした患者の歩行トレーニングに用いるとのこと。
本体は大腿(だいたい)部側面に、バッテリーは腰に巻いて装着します。
本体とバッテリーの重さはそれぞれ約1.5Kg。
患者一人ひとりに合わせて作られた長下肢装具に機器を取り付けるだけで、
リハビリテーションロボットとして活用できるとのこと。
従来の歩行訓練装具は高価で装着に労力と時間を要しますが、
ウエアラブル構造にすることでリハビリテーションの負担を軽減できるとのこと。
京大のリハビリテーションに関する知見を集約し、機器に反映しています。
支援を行う際の制御アルゴリズムやセンシングを京都工芸繊維大学が担当し、
機器の仕様と作製をサンコールが担当しています。
川村義肢(大阪府大東市)や船井電機も開発に参画しています。
今回の研究は、科学技術振興機構(JST)の
センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムの一環で実施しているとのことです。
当ブログ関連記事
国際ロボット展開催、災害救助ロボやパワードスーツにも視線集まる
医療用ロボットスーツ「HAL 医療用(下肢タイプ)」、新医療機器として了承
ホンダ、歩行リハビリ支援機器「Honda歩行アシスト」を発表(追記)
アクティブリンク、腰部負担軽減に特化したロボットスーツを発売

長下肢装具に機器を装着すればリハビリテーションロボットとして活用できる
京都大学大学院医学研究科の坪山直生教授と大畑光司講師らの研究グループは、
サンコールと共同で、装着型の歩行支援機器「ARUK(アルク)」を開発したと発表しています。
モーターとセンサーを内蔵した本体器具を片まひ患者の長下肢装具に装着し、
自然な歩行を再現できるよう制御するとのこと。2018年の販売開始を目指すとしています。
脳卒中などが原因で片方の脚がまひした患者の歩行トレーニングに用いるとのこと。
本体は大腿(だいたい)部側面に、バッテリーは腰に巻いて装着します。
本体とバッテリーの重さはそれぞれ約1.5Kg。
患者一人ひとりに合わせて作られた長下肢装具に機器を取り付けるだけで、
リハビリテーションロボットとして活用できるとのこと。
従来の歩行訓練装具は高価で装着に労力と時間を要しますが、
ウエアラブル構造にすることでリハビリテーションの負担を軽減できるとのこと。
京大のリハビリテーションに関する知見を集約し、機器に反映しています。
支援を行う際の制御アルゴリズムやセンシングを京都工芸繊維大学が担当し、
機器の仕様と作製をサンコールが担当しています。
川村義肢(大阪府大東市)や船井電機も開発に参画しています。
今回の研究は、科学技術振興機構(JST)の
センター・オブ・イノベーション(COI)プログラムの一環で実施しているとのことです。
当ブログ関連記事
国際ロボット展開催、災害救助ロボやパワードスーツにも視線集まる
医療用ロボットスーツ「HAL 医療用(下肢タイプ)」、新医療機器として了承
ホンダ、歩行リハビリ支援機器「Honda歩行アシスト」を発表(追記)
アクティブリンク、腰部負担軽減に特化したロボットスーツを発売
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :