タツモ、シート型無機ELを応用−「光る折り紙」開発
日刊工業新聞
タツモ、シート型無機ELを応用−「光る折り紙」開発

タツモの「光る折り鶴」
タツモはシート型無機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーを使った光る折り紙を開発しています。
ある程度折り曲げることが可能で「鶴」などの形に仕上げられるとのことで、年内の発売を目指すとしています。
第1弾として乾電池で稼働する「光る折り鶴」の置物を試作。販売価格は数千円で調整するとのこと。
日本的でユニークな飾り物として、訪日外国人観光客向けのお土産需要などを開拓したい考えです。
無機ELディスプレイは、電圧をかけると発光する無機物を利用しています。
タツモはこれまで、同ディスプレーを照明分野に展開してきていますが、
さらに新たな用途として、インテリアや装飾品などの分野の開拓を進めています。

https://www.tazmo.co.jp/
当ブログ関連記事
SHIBAART、無機EL塗料の吹き付け技術を開発-高級品ニーズ開拓
くしゃくしゃに折り曲げても大丈夫 -東大が薄型フレキシブル有機LEDを開発
京都薄膜応用技術研究所、ITO膜を超える低抵抗・高透過の新導電膜を開発
タツモ、シート型無機ELを応用−「光る折り紙」開発

タツモの「光る折り鶴」
タツモはシート型無機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)ディスプレーを使った光る折り紙を開発しています。
ある程度折り曲げることが可能で「鶴」などの形に仕上げられるとのことで、年内の発売を目指すとしています。
第1弾として乾電池で稼働する「光る折り鶴」の置物を試作。販売価格は数千円で調整するとのこと。
日本的でユニークな飾り物として、訪日外国人観光客向けのお土産需要などを開拓したい考えです。
無機ELディスプレイは、電圧をかけると発光する無機物を利用しています。
タツモはこれまで、同ディスプレーを照明分野に展開してきていますが、
さらに新たな用途として、インテリアや装飾品などの分野の開拓を進めています。

https://www.tazmo.co.jp/
当ブログ関連記事
SHIBAART、無機EL塗料の吹き付け技術を開発-高級品ニーズ開拓
くしゃくしゃに折り曲げても大丈夫 -東大が薄型フレキシブル有機LEDを開発
京都薄膜応用技術研究所、ITO膜を超える低抵抗・高透過の新導電膜を開発
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :