RATO、有機系太陽電池の実証試験を開始
OPTRONICS ONLINE
RATO、有機系太陽電池の実証試験を開始

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて、新たな太陽光発電の利用方法の
開発を進めている有機系太陽電池技術研究組合(RATO)は、この度NEDOプロジェクトの一環として、
埼玉県所沢市と協定を締結し、低日射や低光量の場所でも機能する有機系太陽電池を用いた
自立型発光デバイス(自発光誘導灯「E-SEG」)の実証試験を開始しています。
この実証試験では、「E-SEG」を同市内に設置し、実使用環境下における耐久性などの性能を確認し、
課題の抽出と解決を進め、実用化を目指すとのこと。
太陽光発電の導入が急速に進む一方で、太陽光発電の特長を生かした利用方法(独立電源、自家消費など)は
さらなる拡大の余地があります。特に、有機系太陽電池は、低日射や低光量でも発電できる利点があるため、
従来利用されていなかった分野での活用が期待されています。
NEDOは、こうした期待に応えるため、太陽光発電の新たな利用方法の開発を進めてきています。
こうしたプロジェクトの一つとして、RATOは、有機系太陽電池をLED、蓄電池と組み合わせ、
緊急時に誘導灯として使用する「E-SEG」を開発しています。
「E-SEG」は、低日射や低光量でも発電し、コードレスで電源や配線の制約がなく、また、
特殊な架台なども必要としないため、低コストで設置することができる等の特長があります。
今回、RATOと所沢市は、NEDOプロジェクトの一環として、有機系太陽電池の実証試験に関する協定を締結。
所沢市は「マチごとエコタウン所沢構想」を掲げ、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入をはじめ、
様々な取組を進めており、この協定の締結も積極的に進めています。
今回の実証試験では、150mm角で1mの発光体をもつ「E-SEG」を、同市内の航空公園駅周辺に49個設置し、
日没から日の出までの間、誘導灯として発光させ、実使用環境下における耐久性などの性能を確認し、
課題の抽出と解決を進め、実用化を目指すとのことです。
関連記事
ITmedia:有機系太陽電池の自発光デバイスを実証、埼玉県所沢市で誘導灯として
当ブログ関連記事
半導体ポリマーを塗布して作る太陽電池で変換効率10%を達成 - 理研など(追記)
NIMS、ペロブスカイト太陽電池で変換効率15%を達成(追記)
九大、有機薄膜太陽電池材が光を電流に換える原理の一部を解明
奈良先端大、重ね塗りできる有機薄膜太陽電池の新材料を開発
RATO、有機系太陽電池の実証試験を開始

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて、新たな太陽光発電の利用方法の
開発を進めている有機系太陽電池技術研究組合(RATO)は、この度NEDOプロジェクトの一環として、
埼玉県所沢市と協定を締結し、低日射や低光量の場所でも機能する有機系太陽電池を用いた
自立型発光デバイス(自発光誘導灯「E-SEG」)の実証試験を開始しています。
この実証試験では、「E-SEG」を同市内に設置し、実使用環境下における耐久性などの性能を確認し、
課題の抽出と解決を進め、実用化を目指すとのこと。
太陽光発電の導入が急速に進む一方で、太陽光発電の特長を生かした利用方法(独立電源、自家消費など)は
さらなる拡大の余地があります。特に、有機系太陽電池は、低日射や低光量でも発電できる利点があるため、
従来利用されていなかった分野での活用が期待されています。
NEDOは、こうした期待に応えるため、太陽光発電の新たな利用方法の開発を進めてきています。
こうしたプロジェクトの一つとして、RATOは、有機系太陽電池をLED、蓄電池と組み合わせ、
緊急時に誘導灯として使用する「E-SEG」を開発しています。
「E-SEG」は、低日射や低光量でも発電し、コードレスで電源や配線の制約がなく、また、
特殊な架台なども必要としないため、低コストで設置することができる等の特長があります。
今回、RATOと所沢市は、NEDOプロジェクトの一環として、有機系太陽電池の実証試験に関する協定を締結。
所沢市は「マチごとエコタウン所沢構想」を掲げ、太陽光発電など再生可能エネルギーの導入をはじめ、
様々な取組を進めており、この協定の締結も積極的に進めています。
今回の実証試験では、150mm角で1mの発光体をもつ「E-SEG」を、同市内の航空公園駅周辺に49個設置し、
日没から日の出までの間、誘導灯として発光させ、実使用環境下における耐久性などの性能を確認し、
課題の抽出と解決を進め、実用化を目指すとのことです。
関連記事
ITmedia:有機系太陽電池の自発光デバイスを実証、埼玉県所沢市で誘導灯として
当ブログ関連記事
半導体ポリマーを塗布して作る太陽電池で変換効率10%を達成 - 理研など(追記)
NIMS、ペロブスカイト太陽電池で変換効率15%を達成(追記)
九大、有機薄膜太陽電池材が光を電流に換える原理の一部を解明
奈良先端大、重ね塗りできる有機薄膜太陽電池の新材料を開発
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :