総合化学メーカー、自動車向け新素材の開発加速-高機能樹脂に資源投入し収益源に育成
日刊工業新聞
総合化学メーカー、自動車向け新素材の開発加速-高機能樹脂に資源投入し収益源に育成

レクサスRCFに採用された三井化学の炭素繊維強化成形材料
総合化学大手各社が自動車の生産効率化につながる新素材の開発を加速していると報じられています。

住友化学はカビの発生を抑えるエラストマー(弾性樹脂)を開発。
住友化学の開発品は防カビ成分がエラストマー内側から表面に少しずつしみ出す仕組み。
車載用エアコン部材など湿気の多い場所や水にぬれる場所の部材に用いても防カビ成分が長期間続くとの事。
同社は明るさが1m2当たり1万cdを実現した有機EL照明パネルを使った自動車用ブレーキランプも開発しています。
発光面の厚さが1.2mmと薄いため、軽量化に貢献し、デザインの自由度も増すとの事。
三菱ケミカルホールディングス(HD)の溶けた樹脂の合流線が製品表面に発生しにくい
高機能ポリプロピレン(PP)は、ダイハツ工業に採用されています。
三菱ケミ傘下の日本ポリプロが開発したメタロセン系PP「ウィンテック」はダイハツ工業の
ドア化粧パネル(ガーニッシュ)に採用されています。
高性能軟質PP「ウェルネクス」も河西工業がドアグリップに採用。
塗装工程が不要で、歩留まりを向上できるとの事です。
三井化学は熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂に添加材を混ぜた樹脂を炭素繊維にしみ込ませ
シート状にした成形材料を開発、トヨタ自動車の高級スポーツクーペ「レクサスRCF」の
ボンネット内側パネルに採用されています。アルミニウム製より約3割軽量化できるとの事。
中国メーカーの供給過剰で基礎化学品の採算悪化が長期化する中、各社は高い技術が求められる
自動車部品向け高機能樹脂を、主力の収益源に育て活路とする戦略のようです。
当ブログ関連記事
インタビュー:液晶部材さらに拡大、新分野に積極投資も=日東電工
自動運転車と人間との最適関係探る―産総研が研究拠点を設立
金沢工大と三井物産、CFRP量産化へ実証研究-自動車部品など用途開発
自動車部品各社、インドで供給体制の整備急ぐ-消費マインド好転追い風に現地生産加速
ミズノ、「ミライ」向け炭素繊維強化プラスチック材料を増産
総合化学メーカー、自動車向け新素材の開発加速-高機能樹脂に資源投入し収益源に育成

レクサスRCFに採用された三井化学の炭素繊維強化成形材料
総合化学大手各社が自動車の生産効率化につながる新素材の開発を加速していると報じられています。

住友化学はカビの発生を抑えるエラストマー(弾性樹脂)を開発。
住友化学の開発品は防カビ成分がエラストマー内側から表面に少しずつしみ出す仕組み。
車載用エアコン部材など湿気の多い場所や水にぬれる場所の部材に用いても防カビ成分が長期間続くとの事。
同社は明るさが1m2当たり1万cdを実現した有機EL照明パネルを使った自動車用ブレーキランプも開発しています。
発光面の厚さが1.2mmと薄いため、軽量化に貢献し、デザインの自由度も増すとの事。
三菱ケミカルホールディングス(HD)の溶けた樹脂の合流線が製品表面に発生しにくい
高機能ポリプロピレン(PP)は、ダイハツ工業に採用されています。
三菱ケミ傘下の日本ポリプロが開発したメタロセン系PP「ウィンテック」はダイハツ工業の
ドア化粧パネル(ガーニッシュ)に採用されています。
高性能軟質PP「ウェルネクス」も河西工業がドアグリップに採用。
塗装工程が不要で、歩留まりを向上できるとの事です。
三井化学は熱硬化性の不飽和ポリエステル樹脂に添加材を混ぜた樹脂を炭素繊維にしみ込ませ
シート状にした成形材料を開発、トヨタ自動車の高級スポーツクーペ「レクサスRCF」の
ボンネット内側パネルに採用されています。アルミニウム製より約3割軽量化できるとの事。
中国メーカーの供給過剰で基礎化学品の採算悪化が長期化する中、各社は高い技術が求められる
自動車部品向け高機能樹脂を、主力の収益源に育て活路とする戦略のようです。
当ブログ関連記事
インタビュー:液晶部材さらに拡大、新分野に積極投資も=日東電工
自動運転車と人間との最適関係探る―産総研が研究拠点を設立
金沢工大と三井物産、CFRP量産化へ実証研究-自動車部品など用途開発
自動車部品各社、インドで供給体制の整備急ぐ-消費マインド好転追い風に現地生産加速
ミズノ、「ミライ」向け炭素繊維強化プラスチック材料を増産
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :