NSマテリアルズが開発、液晶ディスプレイの広色域化を実現する量子ドット蛍光体「QD」
OPTRONICS ONLINE
NSマテリアルズが開発した,液晶ディスプレイの広色域化を実現する量子ドット蛍光体「QD」
産総研技術移転ベンチャーのNSマテリアルズは、独自のマイクロ空間化学による
量子ドット蛍光体「QD」を開発。これをモールドやシートに分散させたパーツを作製しています。
このパーツをLEDバックライトの前に置くと青色を吸収して励起し、
これまで高輝度化が難しかった赤や緑のピークを上げ,広色域を得ることができるとしています。
カラーフィルタによってカットされる光が減ることから、バックライトの効率を上げ省エネにも貢献するとしています。
当ブログ関連記事
「テレビの色再現性が簡単に向上します」、DowとNanocoが量子ドットディスプレーを試作
富士フイルム・京大、太陽電池向け量子ドット薄膜開発-電気伝導度10倍に
「iPhone 6」はKindle Fire HDXと同じ「量子ドットディスプレイ」を採用─Forbes報道
【SID】未来のディスプレイを実現する材料:液晶パネルの色域を大幅に広げる量子ドット
NSマテリアルズが開発した,液晶ディスプレイの広色域化を実現する量子ドット蛍光体「QD」
産総研技術移転ベンチャーのNSマテリアルズは、独自のマイクロ空間化学による
量子ドット蛍光体「QD」を開発。これをモールドやシートに分散させたパーツを作製しています。
このパーツをLEDバックライトの前に置くと青色を吸収して励起し、
これまで高輝度化が難しかった赤や緑のピークを上げ,広色域を得ることができるとしています。
カラーフィルタによってカットされる光が減ることから、バックライトの効率を上げ省エネにも貢献するとしています。
当ブログ関連記事
「テレビの色再現性が簡単に向上します」、DowとNanocoが量子ドットディスプレーを試作
富士フイルム・京大、太陽電池向け量子ドット薄膜開発-電気伝導度10倍に
「iPhone 6」はKindle Fire HDXと同じ「量子ドットディスプレイ」を採用─Forbes報道
【SID】未来のディスプレイを実現する材料:液晶パネルの色域を大幅に広げる量子ドット
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :