奈良先端大、重ね塗りできる有機薄膜太陽電池の新材料を開発
日刊工業新聞
奈良先端大、重ね塗りできる有機薄膜太陽電池の新材料を開発

奈良先端科学技術大学物質創成科学研究科の山田容子教授と鈴木充朗助教らは、
重ね塗りができる有機薄膜太陽電池の新しい材料を開発したと発表しています。
溶媒に溶かした材料を基板に塗布して薄膜を作成。光を当てると常温でも不溶化し固まる特徴を持つとの事で
コストがかかる蒸着方式でない、塗布による半導体の積層構造が実現可能となったとしています。
光から電気への変換効率も従来の塗布型の2倍以上に向上し、薄いプラスチックフィルムなどの
素材上に高性能有機太陽電池が作製できると期待されるとの事。
従来の塗布型有機薄膜太陽電池はバルクへテロ構造と呼ばれる方法が主流で
重ね塗りによる積層構造の作製が困難で、p型とn型の半導体を混合した一層のみの構造でしたが
光を当てると不溶化する有機半導体分子を使うことで、塗布によるp・i・n積層構造を構築できたとの事。
各層に適した構造の化合物を適用できるようになり、変換効率の向上につながったとしています。
NAISTニュースリリース
「重ね塗り」で有機薄膜太陽電池を高性能化
~光を当てると固まる材料使い、有効性を実証~ プラスチック上にも作製可能
山形大学ニュースリリース
「重ね塗り」で有機薄膜太陽電池を高性能化~光を当てると固まる材料使い、有効性を実証~
当ブログ関連記事
日本発の新型太陽電池「ペロブスカイト」夜明け前-世界の研究者が注目
帝人、高効率太陽電池向け新材料「ナノグラムシリコンペースト」開発
日本ケミコン、色素増感太陽電池向け透明電極膜を量産
富士フイルム・京大、太陽電池向け量子ドット薄膜開発-電気伝導度10倍に
奈良先端大、重ね塗りできる有機薄膜太陽電池の新材料を開発

奈良先端科学技術大学物質創成科学研究科の山田容子教授と鈴木充朗助教らは、
重ね塗りができる有機薄膜太陽電池の新しい材料を開発したと発表しています。
溶媒に溶かした材料を基板に塗布して薄膜を作成。光を当てると常温でも不溶化し固まる特徴を持つとの事で
コストがかかる蒸着方式でない、塗布による半導体の積層構造が実現可能となったとしています。
光から電気への変換効率も従来の塗布型の2倍以上に向上し、薄いプラスチックフィルムなどの
素材上に高性能有機太陽電池が作製できると期待されるとの事。
従来の塗布型有機薄膜太陽電池はバルクへテロ構造と呼ばれる方法が主流で
重ね塗りによる積層構造の作製が困難で、p型とn型の半導体を混合した一層のみの構造でしたが
光を当てると不溶化する有機半導体分子を使うことで、塗布によるp・i・n積層構造を構築できたとの事。
各層に適した構造の化合物を適用できるようになり、変換効率の向上につながったとしています。
NAISTニュースリリース
「重ね塗り」で有機薄膜太陽電池を高性能化
~光を当てると固まる材料使い、有効性を実証~ プラスチック上にも作製可能
山形大学ニュースリリース
「重ね塗り」で有機薄膜太陽電池を高性能化~光を当てると固まる材料使い、有効性を実証~
当ブログ関連記事
日本発の新型太陽電池「ペロブスカイト」夜明け前-世界の研究者が注目
帝人、高効率太陽電池向け新材料「ナノグラムシリコンペースト」開発
日本ケミコン、色素増感太陽電池向け透明電極膜を量産
富士フイルム・京大、太陽電池向け量子ドット薄膜開発-電気伝導度10倍に
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :