ウエアラブル、新展開を期待-NRIが19年度まで予想
日刊工業新聞より。
ウエアラブル、新展開を期待-NRIが19年度まで予想

野村総合研究所(NRI)がウエアラブル端末の2019年度までの進化の過程を予想したリポートをまとめています。
今後、腕時計型や眼鏡型などの端末が急速に普及し、パソコンやスマートフォンとは異なる
新しいサービス展開が期待できると予測しているようです。

2014~2015年度 【黎明期】汎用的な端末の登場と、企業内特定用途での利用の開始
ヘルスケアなど特定の目的に限定した「特化型」のウェアラブル端末から、
アプリケーションの開発や追加が容易な「汎用的」な端末の利用が徐々に可能になります。
ただし、当初は端末のコストが高いことやプライバシーへの懸念から、一般生活者よりも、
企業内で両手を使うことが必要な業務を抱える部署の従業員など、
特定の利用者に限った試行的な利用が始まるとみられます。
2016~2017年度 【普及期】生活者に普及し、「身につけるアプリ・サービス」が登場
生活者向けの普及が始まると、情報の配信やサービス提供のインターフェイスとしての
ウェアラブル端末の重要性が増します。
スマートウォッチ等は、生活者に対するマーケティングメッセージなどを届ける媒体として、
活用されるようになります。
2018年度以降 【発展期】クラウドとの連携で、インテリジェントなサービスが実現
複数のウェアラブル端末や環境に埋め込まれたセンサー同士が連携し、クラウドサービスとつながることで、
端末の持つ制約条件等を補う技術が進化し、利用者のおかれた状況にマッチした
サービスを提供するコンシェルジュ(案内係)のような、より高度なサービスが提供されるようになります。
技術的なポイントとしては
・音声認識インターフェース ・画像認識 ・Bluetooth4.0LE ・センサーなどが挙げられています。
個人的にはウェアラブル端末を単独で使用する場合はバッテリーが問題になってくると思います。
また、端末単独ではなく、スマートフォンなどと連携してクラウド上にデータを蓄積していく方向になれば
データ通信の高速化がポイントになってくるかと思います。
今後は後者の方向に向かうのですかね。仕事柄ハードウェアの方が気になってしまいます。
NRIニュースリリース
2019年度までのITロードマップをとりまとめ
~ウェアラブル端末の進化・普及によるサービスの展開~
当ブログ関連記事
【産業動向】 ウェア端末市場規模、18年に206億米ドル 台湾シンクタンク予測
携帯ODM企業 ウェアラブル向けの能力構築も注文来ず
【EMS/ODM】 ウェア端末生産、早くも撤退の動き 「20万台受注でも利益ない」と業者
【液晶パネル】 台湾系のウェアラブル端末、14年はヒット望み薄 調査会社が指摘

野村総合研究所(NRI)がウエアラブル端末の2019年度までの進化の過程を予想したリポートをまとめた。今後、腕時計型や眼鏡型などの端末が急速に普及し、パソコンやスマートフォンとは異なる新しいサービス展開が期待できると予測している。
15年度まではヘルスケアなど特定の目的に特化した利用からアプリケーション(応用ソフト)の開発で汎用的な利用が徐々に増えてくる。17年度までには生活者に普及し情報配信やサービス提供のツールとして重要性が増す。18年度以降は複数の端末や環境に埋め込まれたセンサー同士が連携し、利用者の状況に合わせたサービスが提供されると見込む。
ウエアラブル、新展開を期待-NRIが19年度まで予想

野村総合研究所(NRI)がウエアラブル端末の2019年度までの進化の過程を予想したリポートをまとめています。
今後、腕時計型や眼鏡型などの端末が急速に普及し、パソコンやスマートフォンとは異なる
新しいサービス展開が期待できると予測しているようです。

2014~2015年度 【黎明期】汎用的な端末の登場と、企業内特定用途での利用の開始
ヘルスケアなど特定の目的に限定した「特化型」のウェアラブル端末から、
アプリケーションの開発や追加が容易な「汎用的」な端末の利用が徐々に可能になります。
ただし、当初は端末のコストが高いことやプライバシーへの懸念から、一般生活者よりも、
企業内で両手を使うことが必要な業務を抱える部署の従業員など、
特定の利用者に限った試行的な利用が始まるとみられます。
2016~2017年度 【普及期】生活者に普及し、「身につけるアプリ・サービス」が登場
生活者向けの普及が始まると、情報の配信やサービス提供のインターフェイスとしての
ウェアラブル端末の重要性が増します。
スマートウォッチ等は、生活者に対するマーケティングメッセージなどを届ける媒体として、
活用されるようになります。
2018年度以降 【発展期】クラウドとの連携で、インテリジェントなサービスが実現
複数のウェアラブル端末や環境に埋め込まれたセンサー同士が連携し、クラウドサービスとつながることで、
端末の持つ制約条件等を補う技術が進化し、利用者のおかれた状況にマッチした
サービスを提供するコンシェルジュ(案内係)のような、より高度なサービスが提供されるようになります。
技術的なポイントとしては
・音声認識インターフェース ・画像認識 ・Bluetooth4.0LE ・センサーなどが挙げられています。
個人的にはウェアラブル端末を単独で使用する場合はバッテリーが問題になってくると思います。
また、端末単独ではなく、スマートフォンなどと連携してクラウド上にデータを蓄積していく方向になれば
データ通信の高速化がポイントになってくるかと思います。
今後は後者の方向に向かうのですかね。仕事柄ハードウェアの方が気になってしまいます。
NRIニュースリリース
2019年度までのITロードマップをとりまとめ
~ウェアラブル端末の進化・普及によるサービスの展開~
当ブログ関連記事
【産業動向】 ウェア端末市場規模、18年に206億米ドル 台湾シンクタンク予測
携帯ODM企業 ウェアラブル向けの能力構築も注文来ず
【EMS/ODM】 ウェア端末生産、早くも撤退の動き 「20万台受注でも利益ない」と業者
【液晶パネル】 台湾系のウェアラブル端末、14年はヒット望み薄 調査会社が指摘

野村総合研究所(NRI)がウエアラブル端末の2019年度までの進化の過程を予想したリポートをまとめた。今後、腕時計型や眼鏡型などの端末が急速に普及し、パソコンやスマートフォンとは異なる新しいサービス展開が期待できると予測している。
15年度まではヘルスケアなど特定の目的に特化した利用からアプリケーション(応用ソフト)の開発で汎用的な利用が徐々に増えてくる。17年度までには生活者に普及し情報配信やサービス提供のツールとして重要性が増す。18年度以降は複数の端末や環境に埋め込まれたセンサー同士が連携し、利用者の状況に合わせたサービスが提供されると見込む。
![]() | 位置情報ビッグデータ (NextPublishing) (2014/04/17) 神武 直彦、関 治之 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
スポンサーサイト
この記事へのコメント
トラックバック
URL :