スペクトラ・フィジックス、ガラス切断向けフェムト秒レーザを発売
OPTRONICS ONLINE
スペクトラ・フィジックス、ガラス切断向けフェムト秒レーザを発売

スペクトラ・フィジックスは、透明な硬質・脆弱性素材の微細加工用に最適化された
産業用フェムト秒レーザ「Spirit CS」を発表しています。
スペクトラ・フィジックス、ガラス切断向けフェムト秒レーザを発売

スペクトラ・フィジックスは、透明な硬質・脆弱性素材の微細加工用に最適化された
産業用フェムト秒レーザ「Spirit CS」を発表しています。
スポンサーサイト
鴻海、自動化ロボット導入ペース、年1万台にとどまる 目標は3年で100万台
EMSOne
【EMS/ODM】 鴻海、自動化ロボット導入ペース、年1万台にとどまる 目標は3年で100万台

台湾の経済紙『工商時報』によると、台湾Foxconn(鴻海)で生産自動化を主導する
「鴻海グループ自動化技術発展委員会」の戴家鵬・総経理はこのほど、同社中国工場のロボット導入による
自動化のペースについて、既に導入した台数が約5万台、今後については年1万台のペースで、
2020年に10万台になるとの見通しを明らかにしたとのことです。
同社のトップ郭台銘・董事長は2011年、3年で100万台導入という目標を打ち出していましたが
目標ペースには及んでいない模様です。
当ブログ関連記事
鴻海昆山工場、ロボットアーム2000台導入 ワーカー4万人に半減(追記)
インベンテック、SMT・組立ラインの自動化を本格化 人員3割削減
「次世代ロボットアーム、2年内に開花」 鴻海トップ
中国 電子機器工場でロボット導入が進まない訳
【EMS/ODM】 鴻海、自動化ロボット導入ペース、年1万台にとどまる 目標は3年で100万台

台湾の経済紙『工商時報』によると、台湾Foxconn(鴻海)で生産自動化を主導する
「鴻海グループ自動化技術発展委員会」の戴家鵬・総経理はこのほど、同社中国工場のロボット導入による
自動化のペースについて、既に導入した台数が約5万台、今後については年1万台のペースで、
2020年に10万台になるとの見通しを明らかにしたとのことです。
同社のトップ郭台銘・董事長は2011年、3年で100万台導入という目標を打ち出していましたが
目標ペースには及んでいない模様です。
当ブログ関連記事
鴻海昆山工場、ロボットアーム2000台導入 ワーカー4万人に半減(追記)
インベンテック、SMT・組立ラインの自動化を本格化 人員3割削減
「次世代ロボットアーム、2年内に開花」 鴻海トップ
中国 電子機器工場でロボット導入が進まない訳
スマホの小米とASUSTeK、15年8月にブラジルで真っ向勝負 生産は鴻海独占
EMSOne
【携帯】 スマホの小米とASUSTeK、15年8月にブラジルで真っ向勝負 生産は鴻海独占

スマートフォンの中国Xiaomi(シャオミ=小米科技)がブラジルで
エントリーモデル「Redmi 2」(紅米2)を発売すると表明しています。
【携帯】 スマホの小米とASUSTeK、15年8月にブラジルで真っ向勝負 生産は鴻海独占

スマートフォンの中国Xiaomi(シャオミ=小米科技)がブラジルで
エントリーモデル「Redmi 2」(紅米2)を発売すると表明しています。
小米、15年7月に新型スマホ 指紋識別で1万5000円 デュアルレンズ旗艦機は11月
EMSOne
【携帯】 小米、15年7月に新型スマホ 指紋識別で1万5000円 デュアルレンズ旗艦機は11月

スマートフォンの中国Xiaomi(シャオミ=小米科技)が、競合の半額に価格を抑えたエントリーモデルと、
デュアルレンズを搭載したハイエンドモデルを2015年下半期に投入、
減速傾向にあるスマホ販売で巻き返しを図る模様だと報じられています。
【携帯】 小米、15年7月に新型スマホ 指紋識別で1万5000円 デュアルレンズ旗艦機は11月

スマートフォンの中国Xiaomi(シャオミ=小米科技)が、競合の半額に価格を抑えたエントリーモデルと、
デュアルレンズを搭載したハイエンドモデルを2015年下半期に投入、
減速傾向にあるスマホ販売で巻き返しを図る模様だと報じられています。
LG、ノートPC向けタッチセンサー内蔵液晶パネルを量産開始
PC Watch
LG、ノートPC向けタッチセンサー内蔵液晶パネルを量産開始
~薄型/軽量化、タッチ感度と明るさ向上と低反射を実現

Advanced In-Cell Touch液晶パネル
LG DisplayはAdvanced In-Cell Touch(AIT)技術を採用したノートPC向けタッチ対応液晶パネルの
量産開始を発表しています。
LG、ノートPC向けタッチセンサー内蔵液晶パネルを量産開始
~薄型/軽量化、タッチ感度と明るさ向上と低反射を実現

Advanced In-Cell Touch液晶パネル
LG DisplayはAdvanced In-Cell Touch(AIT)技術を採用したノートPC向けタッチ対応液晶パネルの
量産開始を発表しています。
In-cell/On-cell技術

インセルタッチ方式の5型/WQHD液晶ディスプレイ(JDI)
スマートフォンなどの薄型化に伴い、特にタッチパネルについてはより薄型化が求められてきています。
そのような中、液晶パネルメーカーでは付加価値向上策とて液晶パネルにタッチ機能を取り込んだ
In-cell(インセル)/On-cell(オンセル)技術に注力してきています。
ひとくちにインセル、オンセルといっても各社で液晶パネル内のどの層にタッチ機能を取り込むかが異なります。
下記は各社のインセル/オンセル構造の違いを表にしたものになります。

参考)日経テクノロジーオンライン:JDI、LG、シャープのスマホ向けインセル/オンセル戦略を読む
工程が増えることや加工が複雑になることにより歩留が悪化するという問題もありますが
iPhoneでの採用により一気に市場に浸透したことに加えて近年では歩留も向上してきており、
各社売り込みを推し進めている状況です。
一方でタッチパネル専業メーカーにとってはタッチパネルが不要になることになり脅威となっています。